| 多変数函数論和書リスト | 作成開始日: 2020/06/28 |
多変数函数論の基礎(岡理論と $L^2$ を主眼とし,$1$ 変数の勉強後にスムーズに入れるレベル)を専門的に解説している和書で一般の販路に乗ったものについて,私が知る限りの範囲内でですがリスト化します. 議事録,セミナリーノートの類や,さらに進んだ内容(例:特異点,値分布,解析空間,代数幾何寄りの複素幾何など)はリスト化しておりません. 下記内容は頻繁に追記していきます.
■辻 正次: 多複素變數函數論, 岩波書店 (1935)(国会図書館)
■フランチェスコ・セヴェリ 著・弥永 昌吉 訳: 多變數解析凾數論講義, 岩波書店 (1936)(国会図書館)
■一松 信: 多変数函数論, 共立 現代数学講座 (1956)
■一松 信: 多変数解析函数論, 培風館 (1960) (2016年復刻)
■酒井 栄一: 多変数関数論, 共立全書 (1966)
■梶原 壌二: 複素関数論, 森北出版 (1968) (右: 2007年復刻版(POD))
■ラース・ヘルマンダー 著, 笠原 乾吉 訳: 多変数複素解析学入門, 東京図書 (1973)
■倉田 令二朗: 多変数関数論を学ぶ, 数学セミナー連載1977.7月号~1978.5月号 (2015年単行本化)
■中野 茂男: 多変数函数論 ─微分幾何学的アプローチ─, 朝倉書店 (1981)
■樋口 禎一 ほか: 多変数複素解析, 培風館 (1984)
■西野 利雄: 多変数函数論, 東京大学出版会 (1996) (2023年に増補新装版として復刊)
■大沢 健夫: 多変数複素解析, 岩波 現代数学の展開 (1998) (右: 2008年単行本化)
■山口 博史: 複素関数, 朝倉書店 (2003) (右: 2019年復刻)
■安達 謙三: 多変数複素関数論, 開成出版 (2003)
■若林 功: 多変数関数論, 共立出版 (2013)
■野口 潤次郎: 多変数解析関数論 ─学部生へおくる岡の連接定理─, 朝倉書店 (2013)
■大沢 健夫: 多変数関数論の建設, 現代数学社 (2014)
■安達 謙三: 多変数複素解析入門, 開成出版 (2016)
■大沢 健夫: 多変数複素解析 増補版, 岩波書店 (2018)
■野口 潤次郎: 多変数解析関数論 (第2版) ─学部生へおくる岡の連接定理─, 朝倉書店 (2019)
■高瀬 正仁: 岡潔 多変数解析関数論の造形, 朝倉書店 (2020)
■安達 謙三: 多変数複素関数論序説, 開成出版 (2021)
■野口 潤次郎: 岡理論新入門: 多変数関数論の基礎, 培風館 (2021)
■相原 義弘, 野口 潤次郎: 複素解析: 一変数・多変数の関数 (2024)岡理論や $L^2$ の発展形としては以下が挙げられます.難易度は高いです.
■大沢 健夫: 複素解析幾何と $\overline{\partial}$ 方程式, 培風館 (2006)
■H. グラウエルト, R. レンメルト 著・宮嶋 公夫 訳: シュタイン空間論, シュプリンガー (2009)
■辻 元: 複素多様体論講義, サイエンス社 (2012)